Q、交通事故が起きた時、一番最初に何をすればよいのでしょうか?
私は免許取ってからようやく2年が経過するところですが、これまで交通事故を起こしたことはありません。
しかし交通事故のニュースなどを見ているうちに自分自身もいつ交通事故を起こしてしまうか、また反対に事故の被害者になってしまうかもわからずに怖いと思うようになりました。
これまでは比較的免許が取れたことで喜んでいたという気分の方が大きいのですが、ドライバーとして様々な責任があることを最近は重く感じるようになりました。
例えば交通事故が起きてしまった時には一番先に何をすればよいのでしょうか?
実際に交通事故が起きてしまったら、その場でパニックになってしまい、何をすれば良いのかわからなくなってしまいそうなので常に自分の中で冷静に考えていたいと思っています。
警察への連絡をすることはもちろん分かっているのですが、けが人が出ていたり自分が怪我をしていた場合には救急車を呼んだりすることも大切になりますよね?
またこの場合どちらを優先させた方が良いのでしょうか?
その他保険会社などへも連絡を入れなくてはならないと思うのですが、保険会社に連絡を入れるタイミングは警察の実況見分などが終わってからになるのでしょうか?
私は自分で運転するだけではなく友人の車の助手席に乗って出かけることなども多いのでそういった部分でもどうすれば良いのかと考え込んでしまうことがあります。
A、何よりも大切なのは警察への連絡になります。
交通事故が起きた時、最も優先して行わなくてはならないのは警察への連絡になります。
その後に関しては、まずけが人がいる状態であれば、ケガ人の安否を確認し、安全な場所に移動させてあげるなどと言うことが必要になります。
自分自身が怪我人であった場合には当然救急車を要請しますが、これに関しては特にタイミングなどは決まっていませんので、警察が到着する前であっても構いません。
救急隊が到着してからも、ご本人が意識を持っていてある程度話ができるような状況であれば警察と話をしている間、救急隊が待っていてくれます。
さらに重症者が出ている場合にもやはり警察と共に救急車を呼ぶことが重要になりますのでこちらを先に考えなくてはなりません。
重症の場合、当然ながら警察との話し合いながらできませんから、まず病院でしっかりとした手当を受けることが先決になります。
このほか、事故が起きた時、車両が他の車の走行を邪魔してしまうようなことがあると、さらに事故を招しまうような懸念もありますから車両を動かせる状況であれば道路のはじに移動させておきましょう。
そのままの状態で警察に電話をしていたり、救急車の要請をしていたりすると他に走ってる車を巻き込んでの二次的な事故が起きてしまう懸念がありますので、こういった部分も冷静に判断する必要があります。
交通事故が起きた時にはこのような対処をすることが大切になりますが、その他にも目撃者となってくるような人物がいないかどうか周囲を見渡し、警察が来た時に医者に証言をしてくれないかと話をしてみるのも良いでしょう。
気が動転していて、冷静に説明ができないという部分もあり、さらには双方で自分には違反がなかったと主張してしまうことがありますので目撃者がいてくれれば、このような部分で警察への説明もスムーズになります。
その後は実況見分などが行われることになりますが保険会社への連絡に関しても、警察や救急車の要請と共に行うと良いでしょう。
保険会社は交通事故の初期対応を行うことから仕事内容となっています。
また初期対応を行ってもらい、その後の保証問題についても双方で話し合いをしていくことになりますから必ずその場で保険会社スタッフを呼ぶようにしましょう。
また、弁護士への相談も念頭に入れておくべきでしょう。国分寺・立川エリアのガーディアン法律事務所では弁護士による交通事故の無料相談を受け付けています。
Q、初心者が交通事故をした時には運転免許証を取り上げられてしまうのでしょうか?
僕は今自動車教習所に通っていてもうすぐ免許が取れるところです。
実際に免許を取って様々な場所に運転して出かけることができるのはとても嬉しいことなのですが、初心者の状態で交通事故起こしてしまうと、その際、運転免許証は取り上げになってしまうのでしょうか?
また、その後免許を取ることができなくなってしまいますか?
最新の注意を払いながら運転するつもりでいますが、交通事故というのは自分が気をつけていても起きてしまうものなのでやはり教習所に通っている立場として、こういった部分がとても気になります。
免許を取ることができれば仕事でも役立てることができるので職場の人にもやっともうすぐ免許が取れるななどと言われているのですが、例えば事故になってしまい免許を取り上げられるようなことがあると、その後の仕事もできなくなってしまうのでどうしたら良いのかと思っています。
またその際の罰金などについてはどのくらいの請求があるものなのでしょうか?
これまで詳しく知らなかったので、高い罰金を支払わなくてはならないということになるとすぐに支払えないため、そういった部分までとても不安に感じています。
A、免許に対しては事故当時の状況によって変わってきます。
交通事故が起きてしまった際にどのような状況だったのかによって運転免許証の減点やその他の処分方法などは変わってきます。
さほど大きな事故ではなく、違反についても大きなものでなければ、免許停止処分などで済むこともありますが、そうではなかった場合には免許取り消し処分になることがあります。
これはあくまでも免許の取り上げではなく運転免許証の資格そのものが失効するというものですから免許取り消し処分になった場合には免許と同じ扱いになります。
ただし免許の取り消しになったからといって一生免許が取れないわけではなく、その後一定期間が経過すれば再び運転免許証を取得することが可能になっています。
また罰金に関してもやはり事故の際にどのような違反があったのかによってトータルでの金額は違ってくるものといえるでしょう。
初心者だからといって罰金が多くなるようなことや免許証からの減点が大きくなるようなことはありません。
あくまでも事故が起きてしまった時の状況からこのような部分が決まることになっています。
ただし免許取り消しになった場合には次に免許を取得できるまで違反の内容によって期間が変わってきますので、この部分はしっかりと留意しておくようにしましょう。
非常に悪質なケースで免許取り消し処分になった場合には長期間免許の取得が出来なくなってしまうこともあります。
初回の事故であれば大丈夫などというものではなく、万が一にでも死亡事故などにつながってしまえば、その後免許が取得できるまで数年間は車に乗ることができなくなりますから覚えておく必要があります。
罰金について一括で支払いが難しい場合には分割でという方法が通用するものではなく、例えご自身が誰かに頭を下げてでもお金を準備して支払をしなければなりません。
こうした交通事故などに関しての罰金というのが支払いを待ってもらえるものではなく、経済的な状況などで支払ができなくても交通刑務所などで労働しながら支払わなくてはならない決まりがあります。
経済的に厳しく支払いができない人がそのまま見過ごされてしまうのであれば交通事故や交通違反は減りませんから、このような部分はとてもシビアなものだと思っていた方が良いでしょう。